Menu

動画

        
♯6 人と共に進化するミライのAI【後編】【NEDO】
2022/09/22
「AIが、人と共に成長し、助け合う」――そんな優しい未来がやってくる。
◆職場では、同じ空間で人とロボットが働いて、ロボットが人の負担を判断して助けてくれる。
◆家庭では、「遠隔操作ロボット」が、遠く離れたおじいちゃんおばあちゃんと子供をつないで、子育て支援。子供の個性も把握して発達支援も。
◆製造現場では、「人の意図を理解するAI」が生産プロセスを超高速化。パワー半導体も短期間で実現可能に! 私たちが関わることで、AIは「友」になる。
「NEDO LABO TALKS」~世界をひろげる、小さなお話~
#6 人と共に進化するミライのAI「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」後編、ロボット・AI部 芝田兆史 プロジェクトマネージャーの解説です。
【協力】(敬称略):国立研究開発法人 産業技術総合研究所、株式会社 ChiCaRo、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学
▼ 人と共に進化するミライのAI【前編】はこちらから https://www.youtube.com/watch?v=5rrLoryOqSg&list=PLZH3AKTCrVsXA3dD4HWytOfSAre-cx0ks&index=2
https://www.nedo.go.jp/ #NEDO #AI #人工知能 #ロボット#デジタルツイン #パワー半導体
♯5 人と共に進化するミライのAI【前編】【NEDO】
2022/09/09
AIが、あなたの英会話の先生になったり、人と共同作業で4コマ漫画を創作したりー。
キーワードは、「人と共に進化」。
AIをあなたの「友」に近づける技術をNEDO ロボット・AI部 芝田兆史 プロジェクトマネージャーが解説します。
【協力】(敬称略):学校法人早稲田大学、慶應義塾、国立大学法人東京大学、国立大学法人電気通信大学、公立大学法人公立はこだて未来大学、学校法人立教学院、手塚プロダクション株式会社、株式会社Ales、株式会社ヒストリア
▼人と共に進化するミライのAI【後編】はこちらからhttps://www.youtube.com/watch?v=eluH4Whq7Zw&list=PLZH3AKTCrVsXA3dD4HWytOfSAre-cx0ks&index=1.. https://www.nedo.go.jp/ #NEDO #AI #人工知能 #英会話学習 #AIイラスト #TEZUKA2020
STARーEプロジェクト第1回研究フォーラム【文部科学省】
2022/04/13
情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-Eプロジェクト)第1回研究フォーラム 「地震×AI、STAR-Eプロジェクトで目指すイノベーション ~注目のAI企業が語る地震研究の可能性~」、 日時:2022年2月18日(金)9:30~12:00、出典:STARーEプロジェクト第1回研究フォーラム(https://www.youtube.com/watch?v=NTBllWmXrn0)
AI時代に知るべき、日本の技術力と「人間の知性」の可能性【東京都】
2022/03/25
この講座では、人工知能(AI)とは何か?を、歴史的な動向から現在の状況を含めて整理し、ビックデータから人工知能の考え方、さらに、今後の方向性として人間と人工知能の協業についてを説明する。
講演者:産業技術総合研究所 人工知能研究センター 辻井潤一研究センター長
次の社会を目指して -人工知能の役割- 抜粋【産総研】
2022/02/21
気候変動、人口減少と目指す社会のあり様が大きく変わる時代を迎え、人工知能技術への期待も大きいと感じています。また、その一方で、個人情報の取り扱い、労働市場の激変と格差の拡大、フェイクニュースなど、この技術の持つ負の側面も意識されてきています。本講演では、新たな技術をどう社会善に結び付けていくのかを考えたいと思います。 ※本講演は、2022年2月に臨海副都心センターオンライン講演会『グリーン社会・デジタル社会実現に向けて』で講演したものです。(収録日:2021年12月7日)
データコラボレーション解析による生産性向上を目指した次世代人工知能技術の研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】人工知能(AI)の発展に伴い、企業や自治体などの機関は個別に収集したデータを使い、サービス向上などに活用しています。複数の機関が協力してデータを出し合うことでデータ数の不足や偏りが解消され、より高性能な予測モデルを得ることが可能となり、新しい知見の発見や予測の精度向上などが期待できます。  本研究開発では、各機関・組織が保有するデータを一か所に集約させることなく人工知能が効果的にデータ解析を行う協調機械学習技術として、データコラボレーション解析(DC 解析)技術を開発します。データサイズの巨大化や秘匿情報保護、規格が異なるなど、データを統合して解析することが困難な状況において、元データを共有することなく解析を行う技術となります。特に医療・健康・金融分野を対象としてアルゴリズム開発と基盤プラットフォーム開発に取り組んでいきます。
AIによる植物工場等バリューチェーン効率化システムの研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】日本の農業就業者の平均年齢が毎年上がる一方で、就業者数は減少しています。異常気象や自然災害の影響も大きく、農業を取り巻く環境は厳しい状況です。また、食料の国内自給率を高める取り組みが様々な形で行われているにもかかわらず、生産量は年々減っているのが実態です。  本研究開発では、AI やIoT を使って、バリューチェーン全体を最適化・効率化することによって、業界全体の生産性と収益性の向上を目指します。まず、天候などの外部要因の影響が少ない植物工場を起点に研究を進め、その後、施設園芸や露地での高度な栽培へも適用することで、広く社会実装していくことを目指します。
人工知能による脳卒中予防システムの開発・実用化【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】血管が詰まったり、破れたりして発生する病気を総称する脳卒中の中でも、脳動脈瘤の破裂によって発生するくも膜下出血は、発症すると高確率で死亡や後遺症を残すなど、重篤な状態に陥ることが多いです。脳動脈瘤破裂のメカニズムは解明されておらず、現状では破裂を予測できませんが、数値流体力学(CFD:Computational Fluid Dynamics)により取得した脳血流解析情報や脳動脈瘤の形態学的情報(Morphology)等からなる工学情報、及び患者の医療情報(Patient Information)に対する学習をもとに破裂を予測できるようになる可能性があります。  本研究開発では脳動脈瘤に対する工学情報の取得、並びに工学情報と臨床情報から脳動脈瘤破裂リスクを判定可能なAI 解析が可能で、臨床現場でも使用可能な一体型システムの構築を行います。これにより、個々の脳動脈瘤に対して破裂リスクに基づいた適切な治療計画の立案を行えるようになる可能性があります。
#AI #社会実装 #脳動脈瘤 #クモ膜下出血 #CFD
健康長寿を楽しむスマートソサエティ・主体性のあるスキルアップを促進する AI スマートコーチング技術の開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】効果的・効率的なリハビリやトレーニングのためには、個人スキルの把握、スキルに応じた難易度の設定、エンタテイメント性のあるトレーニング支援技術が必要です。  そこで本研究開発では、「意識させない計測」「運動能力の推定とデータ蓄積」「トレーニング難易度への反映」をループさせる、AI を使った新しいデータヘルスケアのしくみを構築することで、施設だけでなく、遠隔や自宅におけるリハビリやトレーニングの質向上と医療介護費の削減を目指すとともに、主体性のあるスキルアップをサポートして健康長寿を楽しむスマートソサエティの実現を目指します。
#AI #社会実装 #ADL #リハビリテーション #データヘルスケア
人工知能支援による分子標的薬創出プラットフォームの研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】様々な分野で活躍しているタンパク質は20種類のアミノ酸が脱水縮合したポリマーであり、アミノ酸配列が取り得る「場合の数(配列空間)」が膨大で、労力・時間・コストをかけても目的機能をもつアミノ酸配列を見つけることが難しいのが現状です。  本研究開発では、タンパク質をベースとした分子標的薬の開発を中心に、人工知能技術を利用することによって、幅広い機能タンパク質を迅速・確実に設計できる技術を開発します。そして、生体実験までに費やす労力・時間・コストを低減させることで、機能タンパク質の利用拡大を目指します。
#AI #分子標的薬 #タンパク質 #アミノ酸配列 #スマート創薬
新薬開発を効率化・加速する製剤処方設計 AI の開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】製薬産業が抱える課題として、創薬プロセス後期の開発コストが膨大(約1,000億円)であり、後期プロセスにおける失敗数は比較的少ないが、失敗すると経営に致命的な打撃を与えてしまうリスクがあります。後期プロセスにおける医薬品化合物の処方設計は、原薬(有効成分)の有効性、安全性、品質・生産効率を高次にバランスさせる作業であり、従来は研究者の知識、経験知に依存してきました。  そこで本研究開発では、AI による合理的な製剤処方設計を実現し、製薬会社等の産業界が各種AI、DB を利用することを目指し、非常に多岐に渡る項目を考慮する必要がありますが、現場研究開発者の勘と経験依存している製剤プロセスの高度化に貢献することを目指します。
#AI #製剤 #医薬品開発 #創薬 #スマート社会
サイバー・フィジカル研究拠点間連携による革新的ドローン AI 技術の研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】都市部での荷物配送など、第三者上空飛行を実現する次世代ドローンの目標が2022 年に設定され、機体の信頼性のほかに操縦者が行ってきた高度なトラブルシューティング機能の実装が必要となります。
 本研究開発では、革新的ドローンAI 技術を3 つのフェーズに分け、サイバー・フィジカル研究拠点間連携による段階的な研究開発の中で、利活用事業と連携したPoC による逐次評価を行います。
 フェーズⅠ:物体認識の枠組みによる人・車両の認識により安全を確保する「自律運航AI 技術」
 フェーズⅡ:機器故障に起因する異常を検知・判断する「故障診断AI 技術」
 フェーズⅢ:機器故障時に環境認識により無人地帯を選択して安全着陸する「緊急着陸AI 技術」
#AI #社会実装 #ドローン #安全 #自律運航
判断根拠を言語化する人工知能の研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】自動運転のように安全性が問われる応用分野にAI を活用するためには、AI を用いることで生じるリスクを正しく評価する必要があります。 AI がブラックボックス(判断根拠が不明)であると多くの試験を行う以外にリスクを評価することは難しいですが、AI の判断根拠が言語化されれば事前にリスクを評価することが可能になります。そこで本研究開発では、判断根拠を言語化する技術開発を行います。
#自動運転AI #LevelⅣDiscovery #Video_to_text #自動運転実証実験 #社会受容性
人工知能を活用した交通信号制御の高度化に関する研究開発【NEDO】
2022/02/17
【背景と狙い】日本の道路では、中央の交通管制センターと端末交通信号機が通信回線で接続されている集中制御方式の交通管制システムによって高度な交通制御が実現されますが、車両感知器、信号制御機、有線の通信回線、大規模な中央制御装置など維持管理コストが膨大です。また、中央と接続されていない非集中制御方式の交通信号機も多数存在し、十分に有効な交通制御ができない箇所も多数あります。  本研究開発では、画像などを用いたIoTセンサや、車両や携帯機器などの位置情報にもとづくプローブなどにAI技術を適用して交通信号制御に活用できる情報を生成し、またAI技術を用いて適応型の自律・分散交通管制方式を確立し、低コストで高度な「軽やかな交通管制システム」を実現することを目的としています。
#AI_人工知能 #スマート社会 #AI交通信号機 #スマートモビリティ #脱炭素社会
人工知能技術適用によるスマート社会の実現【NEDO】
2022/02/16
「人工知能技術適用によるスマート社会の実現」プロジェクトの2021年度までの取組みについて、プロジェクト全体と11の委託先テーマ毎に分かり易く説明する。推進されている方々が、現状の課題、目指す未来などについて自らの言葉で語っている。
ABCI2.0(AI橋渡しクラウド) - 世界トップクラスの大規模AI計算システム -【産総研】
2021/11/25
ABCI(AI橋渡しクラウド)は、産業技術総合研究所が構築し、運用する世界トップクラスの大規模な人工知能処理向け計算システムです。2021年5月より、最新の高性能・省電力GPUを備えた120台の計算サーバーが新たに加わった「ABCI2.0」の一般提供を行っています。
SyncMap:新たな学習パラダイム【九州大学】
2021/02/27
脳に基づく、最適化によらない構造学習。
For recent news follow me on twitter: https://twitter.com/onNewHorizons
More details on the paper: https://arxiv.org/abs/2006.07853
Our website also has an overview of past research/achievements and our current team members:http://lis.inf.kyushu-u.ac.jp/ 
Simulation and AI - 産総研CD-FMatの紹介 -【産総研】
2021/02/01
産総研機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター(CD-FMat)の紹介映像です。 本動画では原子・分子からマクロ構造までを俯瞰するマルチスケールシミュレーションを目指した機能性材料の高効率な設計基盤技術の研究開発について、概要をご紹介しています。
人と共に進化する次世代人工知能技術【産総研】
2020/11/06
AI が実世界に埋め込まれ、人と協調して問題解決に取り組む過程を通じて両者が共に向上していく社会の実現を目指して、人間中心の人工知能技術を研究開発しています。 ここでは、実世界から得られる「データ」と人の「知識」を融合させた「ワールドモデル」と、人の行動など実世界の情報を的確に認識するための動画像認識技術3D ResNetをご紹介します。
jp
Menu
1